北九州市八幡西区熊手の内科、呼吸器内科の大内内科・呼吸器内科クリニック

〒806-0028
福岡県北九州市八幡西区熊手3-1-4

MENU

診療案内

呼吸器内科

呼吸器内科

呼吸器内科では、気管支ぜん息やCOPD、肺炎などの呼吸器疾患に対して、日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医である院長が診療します。院長は当クリニック継承前から、勤務医としてさまざまな呼吸器疾患を診てきました。

診療では、必要に応じてレントゲンや肺機能測定、呼気NO測定、心電図などの検査、マイコプラズマの迅速検査などを行い診断します。治療は、病気や症状に応じて内服薬や吸入薬を用い、生活指導を行うこともあります。ぜん息などで吸入薬を用いる際は、説明をしっかりと行います。せきや息切れ、息苦しさ、胸の痛みなど、気になる症状がある方はご相談ください。

気管支喘息

気管支喘息

気管支喘息は、気道の慢性炎症に基づく気道過敏性の亢進と、発作性で可逆性の咳、喘鳴、呼吸困難を特徴とする疾患です。
急に息ができなくなり、気道が収縮して気管や気管支が詰まり、呼吸の度にのどがゼーゼー、ヒューヒューと鳴るようになります。こうした喘息発作は自然にあるいは薬の吸入などで治まり、症状がない時はふつうに生活できます。
発作の原因としては主なものはアレルゲンで、アレルゲンには非常に多くの種類があります。
その他の原因として、季節の変わり目、気温の変化などによって喘息発作が誘発されます。食べ過ぎや過労、激しい運動、女性では月経や妊娠なども喘息の誘因となります。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDとは、タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝霧することで生じた肺の炎症性疾患です。
初期症状は気流閉塞からくる運動時の息切れですが、症状が進むと安静時に呼吸困難を起こすようになります。また、一度発症してしまうと、病気の進行を止めることはできません。
ですので、発症させないことが大切であり、そのためには禁煙がよりよい手段となります。

肺炎

肺炎

肺炎とは、病原微生物や細菌が肺に感染し、炎症を起こす病気です。発熱、倦怠感、咳、胸痛などの症状が出現します。
特に病気をもっていない健康な人が、普段の生活や町の中で発症する(市中肺炎と呼ばれる)こともあれば、病院内で何らかの病気をもった人に発症する場合(院内肺炎)もあります。1.細菌性肺炎、2.ウイルス性肺炎、3.マイコプラズマ肺炎、などに分類されます。それぞれに肺炎を引き起こす病原体が異なります。
ウイルス性肺炎は、細菌よりも小さい病原体であるウイルスに感染して起こります。麻疹ウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルスなどのウイルスが急速に増殖することによって起こる場合もあります。
マイコプラズマ肺炎は、市中肺炎としては肺炎球菌によるものより多くマイコプラズマという病原微生物に感染して起こります。病原菌の種類によって有効な抗生物質を選びます。

内科

内科

内科では、風邪やインフルエンザといった急性疾患から、生活習慣病や甲状腺疾患といった慢性的な症状まで、幅広く診療しています。採血や採尿、レントゲン、心電図などで検査を行い、病気や症状に応じて生活指導や薬で治療を進めます。

なお、高血圧症・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病の初期には自覚症状がほとんどありません。そのため、血液検査の結果などを用いながら、心臓病や脳梗塞といった合併症についてお話をして、治療に前向きに取り組んでもらえるように努めています。

健康診断で異常を指摘されたり、気になる症状があったりする場合は、気軽に相談ください。「日本内科学会認定 総合内科専門医」である院長の大内洋が、しっかりと診療します。

風邪

風邪

風邪は、鼻からのどまでの上気道を中心とする部分に、ウイルスや細菌が感染して急激に起こる炎症です。実際に風邪をひくと、気管や気管支などの下気道にも炎症が広がっていく場合も少なくありません。疲労やストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏り、寒さ、乾燥などの要因が重なると発症しやすくなることが知られています。

インフルエンザ

インフルエンザ

インフルエンザウイルスが病原で起こる疾患です。A型、B型、C型の3種類があります。潜伏期は1~3日くらいで、患者が咳をしたりするとウイルスが空中を浮遊し、それを人が吸い込むことで感染します。治療は症状出現後2日以内に開始します。
インフルエンザワクチンの予防接種である程度は防げますが、その年によって流行する菌の型が違うため万能ではありません。体の弱い人は、流行している時に人混みに出るのを控えた方がよいでしょう。